SDGsって何?

SDGs(エスディージーズ)とは!

SDGsは「持続可能な開発目標」という意味の英語Sustainable Development Goalsの略のことです。「貧しい人々が取り残され、地球環境は悪化しており、このままでは世界が立ち行かなくなる」という強い危機感のもとにつくられました。「持続可能な」というのは、「今だけでなく、ずっと続けていくことができる」ということです。SDGsは「将来の世代のための環境や資源を壊さずに、今の生活をより良い状態にするための目標」となります。SDGsには2030年までに目指すべき以下の17の目標があります。

つまり!
「地球の未来を守り、
より良い世界にする」
活動のこと

SDGs(エスディージーズ)17の目標

私たちにできることは?

誰もが簡単にSDGsを実践できるように、国連によるアクション・ガイドが公開されました。私たちが日常生活で簡単に取り組める活動を難易度別に分けてご紹介します。

  • 難易度1

    ソファに寝たままでも
    できること

    支払いはオンラインを使おう!
    紙を使わなければ、森林を破壊しなくて済みます。
  • 難易度2

    家の中でも
    できること

    短時間のシャワーを利用しよう!
    5~10分のシャワーは、バスタブ入浴に比べて、水を何十リットルも節約する事ができます。
  • 難易度3

    家の外で
    できること

    「訳あり品」を買おう!
    大きさや形、色が規格に「合わない」という理由だけで、捨てられてしまうような野菜や果物がたくさんあります。
  • SNSの投稿はシェアしよう!
    女性の権利や気候変動についてソーシャルメディアでおもしろい投稿を見つけたら、多くの人に知ってもらうためにネットワークの友達にシェアしましょう。
  • エアコンの設定温度を気にかけよう!
    エアコンの温度を、冬は低め、夏は高めに設定しよう。エアコンが効率良く稼働できるように、窓やドアのすきまはできるだけふさぐようにしましょう。
  • サステナブル・シーフードを積極的に選ぼう!
    ずっと魚を食べ続けていけるよう、MSC及びASCラベルのついたサステナブル・シーフードを積極的に選ぶことが、重要な海の資源を守ることにつながります。

私たちBPダイレクトの取り組み

紙資源削減に向けた取り組みとして、能書と化粧箱を一体化するなどのシンプル設計をこころがけております。